研修前に、必ずご担当者様とお打ち合わせをさせて頂きます。 現場の課題感、改善したい処、経営理念等をヒアリングしそれを研修内容に、取り入れるオーダーメイドの研修をさせて頂きます。
研修は基本1回60分です。(時間はご相談に応じます)
対象 | タイトル | 概要 | スタイル |
---|---|---|---|
医療介護機関経営者向け | 新人接遇(ビジネスマナー)研修 | 接遇基本、電話対応、名刺交換、社会人としての心構え等 | 座学+ロールプレイ |
医療機関スタッフ向け | 医療暴力ハラスメント予防と対策研修 | 組織としてのハラスメント予防と対策実例含め | 座学メイン |
接遇研修 | なぜ医療に接遇が必要なのか、接遇基本、電話対応他 | 座学+ロールプレイ | |
新人研修 | 接遇・電話対応・仕事の基本等 | 座学+ロールプレイ | |
ハラスメント研修 | ハラスメントとは、ハラスメントの加害者・被害者にならないために | 座学+ロールプレイ | |
アンガーマネジメント研修 | アンガーマネジメントの基本 | 座学+ロールプレイ | |
クレーム対応研修 | クレームとは、基本対応、心の持ちよう | 座学+ロールプレイ | |
メンタルヘルス・コミュニケーション研修 | 心身共に健康でいるために。コミュニケーションのポイント | 座学+ロールプレイ | |
自費診療クロージングトーク研修 | 自費診療と保険診療の違い、患者様向けトークのポイント等 | 座学+ロールプレイ | |
伝えた方・聞き方研修 | 基本的な傾聴と、仕事の報告・連絡を論理的に簡潔に行えるスキル | 座学+ロールプレイ | |
在宅療養支援診療所スタッフ向け | 新患受入れ流れのヒアリング研修 | ヒアリング項目と電話対応研修、必要な公的保険について等 | 座学+ロールプレイ |
新規患者受け入れ研修 |
対象 | タイトル | 概要 | スタイル |
---|---|---|---|
新入職員 | 新人接遇(ビジネスマナー)研修 | 接遇基本、電話対応、名刺交換、社会人としての心構え等 | 座学+ロールプレイ |
パフォーマンス発揮するための健康知識付き、ビジネスマナー研修 | 上記に加え、健康管理方法 | 座学+ロールプレイ+ストレッチ | |
全員 | 接遇研修 | 接遇基本、電話対応、クレーム対応、コミュニケーション等 | 座学+ロールプレイ |
健康サポート研修 | 心身共に健康でいるためのポイント。食事や睡眠運動のポイント | 座学+ストレッチ、ウォーキング | |
アンガーマネージメント研修 | アンガーマネジメントの基本 | 座学+ロールプレイ | |
アンガーマネージメントと腸内フローラ研修 | 腸内環境が心身に及ぼす影響とアンガーマネジメント | 座学+ロールプレイ | |
メンタルヘルス研修 | 心身共に健康でいるためのポイント。研修名例「笑顔最強パワー」「気持ちを上手く伝える」「人間関係の為の心のコントロール」 | 座学+ロールプレイ | |
ハラスメント研修 | ハラスメントとは、ハラスメントの加害者・被害者にならないために | 座学+ロールプレイ | |
デスクワーク、リモートワークに伴う健康リスクとその対処法 | デスクワークに伴う健康リスクについて、動静脈還流と筋肉との関連性。下肢の筋肉の重要性 | 座学+ストレッチ、ウォーキング、 | |
60歳以上の方向け | 役職定年者向け研修 | 60歳前後の心身の変化、男性更年期障害と初老期うつ病について。役職定年後のモチベーション | 座学+ロールプレイ |
定年退職後の健康的な過ごし方 | 心身共に健康でいるためのポイント | 座学+ロールプレイ | |
女性向け | 女性ホルモンとアンガーマネジメント研修 | 女性ホルモンの動きとココロへの影響について。アンガーマネジメントの基本 | 座学+ロールプレイ |
医学的根拠に基づいた美脚の作り方 | 動静脈還流と鍛えるべき筋肉と、その実践方法 | 座学+ストレッチ、ウォーキング、 | |
保育士・保育アシスタント | 保育アシスタント講座 | 保育士アシスタント向けの小児の発達過程の課題と事故対応 | 座学+事故対応時の実践 |
子供のアレルギーともしもの時の事故対応 | 子供に起こりやすい事故と、小児のアレルギーについて。その対処方法 | 座学+事故対応時の実践 |
看護師歴20年の経験と知識を元にした研修を開催。
看護師として公立病院にて勤務。接遇委員会立ち上げや接遇委員長を経て、下肢静脈瘤専門病院に師長として勤務。市民講座時には院長と共に講演。その後、総合医療を提供するクリニックにて健診センター立ち上げ責任者として従事。
2016年より医療機関をサポートする企業にて、医師の業務負担軽減や現場の課題解決の為のサービスを看護部長として提供。医療従事者向け研修の講師を担当し、同時期よりフリーランスで講師業も開始。
2024年3月~一般社団法人JaMITAC理事。
看護師 / アンガーマネジメントファシリテーター / 医療経営士3級 / エクゼクティブコーチ / 医療メディエーター / 日本マナープロトコール検定2級 / 医療接遇検定3級 / DSコーディネーター
日時 | 依頼人 | 対象 | タイトル |
---|---|---|---|
2023年3月 | 三郷市在宅療養支援診療所 | 医療機関スタッフ | 接遇研修+ハラスメント研修 |
2024年3月 | 愛知県田原市皮膚科 | 医療機関スタッフ | 接遇研修 |
2024年2月 | 横浜市眼科診療所 | 医療機関スタッフ | 接遇研修 新人研修 |
2023年9月 | 日本医療企画 株式会社ワイズマン |
医療機関経営者 | 医療暴力ハラスメント予防と対策 |
2023年8月 | 埼玉県在宅療養支援診療所 | 医療機関スタッフ | 接遇研修ハラスメント研修 |
2023年1月 | 三郷市在宅療養支援診療所 | 医療機関スタッフ | アンガーマネジメント・クレーム対応セミナー |
2022年2.9月 | 横浜市眼科診療所 | 医療機関スタッフ | 接遇研修 |
2022年7月 | 大田区在宅療養支援診療所 | 医療機関スタッフ | 接遇研修 新人研修 |
2022年3月 | 静岡県磐田市在宅療養支援診療所 | 医療機関スタッフ | 接遇研修 新人研修 |
2022年6.7.8月 | 横浜市神奈川区在宅療養支援診療所 | 医療機関スタッフ | 接遇研修 クレーム対応研修 |
2021年4.6.8月 | 横浜市神奈川区在宅療養支援診療所 | 医療機関スタッフ | 接遇研修 |
2021年6月 | 横浜市眼科診療所 | 医療機関スタッフ | 接遇研修 |
2021年1月 | 渋谷区在宅療養支援診療所 | 医療機関スタッフ | 接遇研修 新人研修 新患受入れ流れ 電話対応研修他 |
2020年4月 | 文京区専門病院 | 医療機関スタッフ | クロージングトークマニュアル |
2020年1月 | ナース図鑑 | 看護師 | 新しい働き方 |
2019年9月 | 横浜市戸塚区在宅療養支援診療所 | 医療機関スタッフ | 接遇研修 新人研修 クレーム対応、アンガーマネジメント、電話対応研修他 |
2019年7月 | 茨城県古河市在宅療養支援診療所 | 医療機関スタッフ | 接遇研修 新人研修 クレーム対応、アンガーマネジメント、電話対応研修他 |
2019年3月 | 世田谷区在宅療養支援診療所 | 医療機関スタッフ | 接遇研修 新人研修 クレーム対応、アンガーマネジメント、電話対応研修他 |
2018年11月 | 世田谷区 整形外科診療所 | 医療機関スタッフ | 接遇研修 |
2018年10月 | 目黒区透析病院 | 医療機関スタッフ | 診療録研修 |
2018年9月 | 千葉市在宅療養支援診療所 | 医療機関スタッフ | 接遇研修 クレーム対応、アンガーマネジメント、電話対応研修 |
2018年4月 | みさと医介塾 | 医師、看護師、ケアマネジャー他 | 診療報酬介護報酬改定 特別発言パネルディスカッション |
2018/3月-6月 | 新宿区在宅療養支援診療所 | 医療機関スタッフ | 接遇研修 新人研修 クレーム対応、コミュニケーション、電話対応研修他 |
2015年8月 | ナイチンゲールスピリット連携 | 看護師 | 接遇研修 |
2017〜2020年 | 各所医師会 | 医師会員 | DX説明会 多数 |
日時 | 依頼人 | 対象 | タイトル |
---|---|---|---|
2024年4月 | 郡山市役所 | 新入職員 | 接遇研修 |
2024年4月 | 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 | 新入職員 | 接遇研修 |
2024年2月 | 読売新聞労働組合 | 読売新聞労働組合員 | みんなで挑戦!健康対策 |
2024年2月 | 日本医療機関 | 日本医療機関会員 | アンガーマネージメント研修 |
2024年1月 | 茨城県常総市 | 一般市民 | 「笑顔最強パワー」「気持ちを上手く伝える」 |
2024年1月 | 日高市役所 | 日高市役所職員 | コンプライアンス、ハラスメント研修 |
2023年8月 | 茨木県常総市 | 介護予防支援員 | 無理なく継続できる!人間関係の為の心のコントロール |
2022年1月 | 三重県鈴鹿市役所 | 市役所職員 | デスクワーク、リモートワークに伴う健康リスクとその対処法 |
2019年11月 | 埼玉県 潜在保育士復職支援プログラム | 保育士アシスタント | 保育アシスタント講座 |
2018年11月 | 埼玉県 潜在保育士復職支援プログラム | 保育士 | 子供のアレルギーともしもの時の事故対応 |
2016年4月 | インターネットラジオ会社 | 新入社員 | パフォーマンス発揮するための健康知識付き、ビジネスマナー研修 |
日時 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2021年8月 | 月刊医療経営士8月号 | ステークスホルダーの医療経営士たち |
2021年4月 | 月刊医療経営士4月号 | 病院経営×DX |
2020年2月 | 月刊医療経営士2月号 | ―次代を担う医療経営人財をサポートする |
2019年11月 | 月刊医療経営士11月号 | あのひとになりたい |
2019年5月 | 月刊医療経営士5月号 | 医療経営士が推奨する働き方改革 |
2019年8月 | BEE | 「異業種」から学ぶ接遇改善のコツ 座談会 |
2019年3月 | 月刊医療経営士3月号 | イケジョ(医療経営士女性)コレクション |
2013年11月23日 | 産経新聞 | 接遇で医療を変える |
医療機関スタッフ様の課題に関するご相談を初回に限り60分無料にて承ります。
お気軽にお問合せください。
資格 | 看護師 / アンガーマネジメントファシリテーター / 医療経営士3級 / エクゼクティブコーチ / 医療メディエーター / 日本マナープロトコール検定2級 / 医療接遇検定3級 / DSコーディネーター |
---|---|
所在地 | 〒146-0082 東京都大田区池上7-2-7 |
TEL | 070-8308-1274 |